アイテム紹介 英国アンティークシルバーのクリスニングギフト 洗礼を受けた際、その赤ちゃんの生涯の健康や成功を願って贈られるアイテムをクリスニングギフトと呼びます。 クリスニングギフトはピューター製やシルバープレート製のものもありますが、裕福な家庭では純銀製(スターリングシルバー)のものが選ばれていました。 イギリスでは洗礼式の際にスプーンを使って「お食い初め」を行う習慣があり「銀の匙をくわえて生まれる」ということわざは、裕福な家に生まれた子供を意味します。 2023.03.07 アイテム紹介英国銀製品
アイテム紹介 英国アンティークの折りたたみナイフ 当店では英国アンティークの小型の折りたたみナイフをよく仕入れています。 日本でも肥後守と呼ばれる折りたたみナイフがあり、今でもビクトリノックスなどの小さな折りたたみナイフはアウトドア好きな方を中心に人気があります。 特に男性はこうした小さな刃物に魅力を感じる方が多いと思います。 昔の英国紳士たちもこうした折りたたみナイフをチョッキのポケットなどに忍ばせていたようで、いまでもたくさんの折りたたみナイフが残っています。 2023.01.24 アイテム紹介英国銀製品
アイテム紹介 【アイテム紹介】アンティーク シャープペンシル アンティークシャープペンシルとは? 芯を機械的に繰り出すことができるシャープペンシル。その歴史はとても古く、イギリスやフランスでは18世紀(1700年代後半)ごろから作られていたそうです。 ちなみにシャープペンシルというのは日本のみ... 2022.05.11 アイテム紹介
アイテム紹介 【アイテム紹介】サルヴァ サルヴァとは 「サルヴァ」とは銀製のトレイ(銀盆)を指す言葉です。トレイ(底の浅いフラットな容器)の中でも特に銀製のものだけをサルヴァと呼びます。ヨーロッパの上流階級の家庭でテーブルにカップやお皿を運んだり、執事が手紙やカードを主人のもと... 2021.08.03 アイテム紹介英国銀製品
アイテム紹介 【アイテム紹介】アンティークステッキ ステッキとは? 現在ステッキ(杖)というと歩行補助のための介護用品のイメージが強いと思います。しかし中世ヨーロッパだけでなく明治時代の日本でも、かつては紳士のファッションに欠かせないアイテムでした。 当時のステッキはハンドルのデザイ... 2021.07.21 アイテム紹介英国
アイテム紹介 【アイテム紹介】アルバートチェーン アルバートチェーンとは? アルバートチェーンとは懐中時計を身につける際に使用するチェーンのことです。英国のヴィクトリア女王(在位1837-1901年)の夫であるアルバート公(1819-1861)にちなんでこう呼ばれています。アルバート公の... 2021.07.14 アイテム紹介懐中時計英国銀製品
アイテム紹介 【アイテム紹介】アンティーク カードケース カードケースとは? カードケースはいわゆる「名刺入れ」のことですが、アンティークの時代の名刺は今のようなビジネスで使うものではなく、上流階級の人々が社交の場で渡すものでした。 17世紀ごろからヨーロッパやアメリカの上流階級の社交の場... 2021.07.06 アイテム紹介英国銀製品